【性格を変えたい大人へ】変えるのではなく受け入れてみませんか?:パーソナリティを科学する

「みんなはできるのになんで自分はできないんだろう…」
「もっと明るい性格だったらよかったのに…」

このような性格の悩みはありませんか?

性格の悩み、特に自分の性格が好きではない人に「パーソナリティを科学する―特性5因子であなたがわかる」をご紹介します。

私も自分の性格が好きではなく、自分を認めることができていませんでした。

飲み会で上司にビールを注ぎにいけない自分、同僚と世間話ができない自分など、周りと自分を比較して落ち込んでいました。

しかし「パーソナリティを科学する―特性5因子であなたがわかる」を読んで、自分の性格の良い面を知ることができました

それにより自分の性格に悩むことがなくなり、「こんな自分でもいいんだ」と自分を認められるようになりました

自分の性格の捉え方が変わる「パーソナリティを科学する―特性5因子であなたがわかる」をご紹介します。

パーソナリティに良い悪いはない

本書で紹介されているビッグファイブ理論とは、パーソナリティは次の5つの要素で構成されているという理論です。

  1. 外向性
  2. 神経質傾向
  3. 誠実性
  4. 調和性
  5. 経験への開放性

各要素の傾向が強いか弱いかによって、その人がどのように行動するかをある程度まで予測できると考えられています。

 

本書で最も重要なのはパーソナリティに良し悪しはないという点です。

なぜなら各要素にはそれぞれ利益とコストの両方があるからです。

例えば神経質傾向。

神経質傾向が高いことはネガティブ思考という短所で捉えられがちです。

しかし「現実の脅威を見逃さない」という長所が紹介されています。

よって5つの要素の集合であるパーソナリティに良い悪いの区別はありません

パーソナリティを構成するビッグファイブ

外向性

外向性とは、

ポジティブな情動の反応に見られる個人差

です。

外向性が高い人は、

仲間、興奮、達成、賛美、ロマンスなどの快感を得るために必死になる

傾向があります。

神経質傾向

神経質傾向が高い人は不安になるサインを敏感に感じ、悩むことが多いです。

一方で、「現実の脅威を見逃さない」「思考が中心となる」ことで

知的専門職としての成功を予測するポジティブ要因

になっています。

誠実性

誠実性とは、

前頭葉における、目先の反応を抑制して、目標もしくは規則のほうを選ぶ反応性の大きさ

のことです。

誠実性は衝動のコントロールに関わっています。

調和性

調和性が高い人は、

他者の心の状態に注意を払う傾向があるということであり、それを行動の選択要因のなかに含める

傾向があります。

他者に共感できるというメリットがある一方で個人的成功という点ではデメリットになります。

経験への開放性

経験への開放性が高い人の典型は詩人や芸術家です。

新しいものをどの程度受け入れられるかを示す要素です。

パーソナリティの活かし方

本書ではパーソナリティの活かし方が次のように述べられています。

パーソナリティが結果的に何を引き起こすかを理解し、その情報を使って賢い選択をする

自分のパーソナリティの強みを利用し、弱点からくる影響をできるだけ小さくする

例えば誠実性の傾向が強い人の場合。

誠実性の傾向が強い人は衝動を抑えられ、目標達成の可能性が高くなります。

しかし、強い誠実性により強迫性障害や摂食障害を引き起こすリスクを抱えています。

どのようなパーソナリティであっても強みとリスクの両方があります。

よって次の2点が重要になります。

  • 自分のパーソナリティの強みとリスクを把握すること
  • 強みを活かし、リスクを抑える行動を取ること

まとめ

パーソナリティに良い悪いはありません。

自分のパーソナリティのデメリットばかりに目を向けるのではなく、メリットも知ることで自分を認めることができます

「こんな自分でもいいんだ」「自分はこれでいいんだ」と思えるようになります。

自分のパーソナリティの強みとリスクを知り、強みを活かしてリスクを抑える行動することが大切です。


教員限定。辛い気持ち、悩み、愚痴お聞きします 高校8年勤務、過労でうつ病経験した私がお話をうかがいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました