国分康孝 著「リーダーシップの心理学」:リーダーシップには理論がある

読んだきっかけ

以前読んだ本に、おすすめの書籍として紹介されていました。

紹介文の中の「教師にリーダーシップの素養があれば、落ち込まずにすんだのではないか」

の言葉が気になり、読んでみました。

この本にはリーダーシップの原理が書かれています。

リーダーシップを意図的に発揮できるようになりました。

リーダーシップとは

リーダーシップとは、グループ全員がひとつの世界をつくるための技法

と書かれています。

 

そのためにリーダーが行うことは3つあります。

  1. 目標を掲げる
  2. 集団をまとめる
  3. 一人ひとりを大事にする

1〜3を実行するためにはどうしたらいいか、各章で詳細に書かれています。

 

3つのことをどのように実行するか3つのタイプがあります。

  1. リーダー中心的
  2. メンバー中心的
  3. 折衷的

1〜3のどのタイプが優れているかではなく、3つのタイプを適切な場面で発揮することが重要です。

各リーダーシップがどのような場面で求められるかについても書かれています。

リーダーに必要なカウンセリングマインド

リーダーが行うことの3に必要な能力です。

ここで必要になるカウンセリングは「開発的カウンセリング」で、人を育てるためのカウンセリングです。

印象に残った言葉

自分が頼んでいるのではなく、自分の役割が頼んでいる。先輩も元上司も私がえらいから仕事をしてくれるのではなく、役割に敬意を表してくれている

年上の方に指示を出す際に思い出したい言葉です。

ルールというのものは、リーダーの哲学の表現でなければならない

集団をまとめるために、ルールが必要になります。
どのようなルールを設定するかを検討するときの指針になる言葉です。

まとめ

教員の指導は、経験と勘に頼る傾向があります。

経験と勘に基づく指導は、その人にしかできません。

汎用性と再現性がある指導であれば、多くの人が実践できます。

汎用性と再現性をもたせるためには理論が必要です。

この本はリーダーシップについての理論を与えてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました