弓道で使う筋肉とケア方法を徹底解説!

縁あって部活動のコンサルみたいなことをやっています。

今回はその活動で作成したレポートを記事にしました。

 

弓道は美しい動作で知られる武道ですが、全身の筋肉をバランスよく使いながら力を発揮するスポーツです。正確な射を続けるためには、特定の筋肉が大きな役割を果たしています。

今回は「広背筋」「僧帽筋」「ハムストリングス」の3つに焦点を当て、それぞれが弓道のどの動作で働いているのかを解説するとともに、ケアの方法も紹介します。

弓道で重要な3つの筋肉とその役割

広背筋

広背筋は背中の大部分を覆う大きな筋肉です。

弓道では「引分け」で弓を左右に引く動作をサポートします。また、「大三」や「会」での安定した姿勢にも関与します。

僧帽筋

僧帽筋は肩から首、背中の中央部にかけて広がる筋肉で、肩甲骨を引き寄せたり固定したりする働きがあります。

「胴造り」や「弓構え」で姿勢を整える際に重要で、「離れ」の瞬間にも働きます。

ハムストリングス

ハムストリングスは太ももの裏にある筋肉群で、下半身を安定させるために使われます。

「足踏み」や「胴造り」で姿勢を安定させ、正しい土台を作る役割を担っています。

射法八節と主に使う筋肉の対応表

射法八節の各段階で主に使われる筋肉を以下に整理しました。

射法八節 主に使う筋肉 具体的な働き
足踏み ハムストリングス、大腿四頭筋、内転筋群 下半身を安定させ、正しい重心移動をサポート
胴造り 脊柱起立筋、腹直筋,僧帽筋 胴体をまっすぐに整え、正しい姿勢を保つ
弓構え 僧帽筋、三角筋、広背筋 弓を構えた際に肩や背中を安定させる
打起し 広背筋、僧帽筋、三角筋 弓を持ち上げる動作をスムーズにする
引分け 広背筋、僧帽筋、菱形筋、三角筋 弓を左右に引き、矢を正確に狙うための動きを支える
広背筋、三角筋、前腕筋群、体幹の筋肉 弓を引き切り、安定した状態を保つ
離れ 広背筋、僧帽筋、三角筋 弦を放つ瞬間に安定した力を発揮し、姿勢を整える
残心 腹直筋、腹横筋、脊柱起立筋 矢を放った後の姿勢を保ち、次への動きに備える

この表を見ると、弓道では背中や肩、腕だけでなく、下半身や体幹もバランスよく使われていることがわかります。

筋肉のケア方法

弓道で使う筋肉は疲労が蓄積しやすいため、日常的にストレッチやマッサージを取り入れることが大切です。

以下では、一人で簡単にできるケア方法を紹介します。

広背筋のケア

  • ストレッチ:
    両手を頭の上で組み、体をゆっくり左右に倒します。広背筋が伸びている感覚を意識して、左右10秒ずつ行いましょう。
  • マッサージ:
    テニスボールを使って背中を軽く押し、気持ちよく感じる程度に転がします。

僧帽筋のケア

  • ストレッチ:
    片腕を反対側の肩にクロスさせ、もう一方の手で肘を軽く引きます。肩の筋肉が伸びているのを感じながら10秒間保持します。
  • マッサージ:
    指の腹を使い、肩や首の周辺を円を描くように優しく押します。心地よい圧を意識してください。

ハムストリングスのケア

  • ストレッチ:
    椅子に座り、片足を前に伸ばし、つま先を立てます。腰をゆっくり前に倒し、太ももの裏が伸びる感覚を10秒間キープします。
  • マッサージ:
    両手で太ももの裏を軽くつかみ、膝からお尻に向かってゆっくりと揉みほぐします。

まとめ

弓道では「広背筋」「僧帽筋」「ハムストリングス」といった筋肉が重要な役割を果たしています。

これらの筋肉をしっかりケアすることで、疲労を防ぎ、弓道の動作をよりスムーズに行えるようになります。

日常の練習後にストレッチやマッサージを取り入れ、体をリフレッシュさせましょう。

筋肉のケアを大切にすれば、弓道を長く楽しむための土台を作ることができます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました